ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
あみパパ
あみパパ
神奈川県に住んでるオヤジアングラーです!
最近はもっぱら管釣りをおもにやってますが特に最近はエリアに行くよりもリールをいじくりまわしている事が多いですね。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2018年12月10日

ハンドルノブの取り付け

知り合いからZPIフラットノブ取り付け依頼が有りました。
ハンドルノブの取り付け

実は自分はこのフラットノブは余り好きで無いです( ̄з ̄)

ハンドルとノブの組み合わせはファンネルとフラットノブ

因みに6本も交換(^o^;)

やはり幾らリールが良くてもノブやノブの取り付けが悪いと良いリールが台無し❗

時々、依頼品で自分でノブを交換してるのを見ますがバラスとネジに全くトルクの掛けてないとか、ノブのガタ調整するため社外品で0,01mm シムを使ったのが見受けられますが、ほとんどが極薄シムは適切にやられてない為に折れ曲がりかえって抵抗になってます(汗


じゃあ早速始めます。
ハンドルノブの取り付け

まずキャップを外し

添付工具
ハンドルノブの取り付け

ギャップの穴に引っ掛けて
ハンドルノブの取り付け

マジ堅くて添付ツール破損
ハンドルノブの取り付け

因みに手持ちの専用Toolも破損(*_*;

オイオイふざけるな
ハンドルノブの取り付け

仕方が無く反対側の穴に棒を込んでノブを押さえ棒を床に叩いてやっと外れました。

因みにそんなキャップの硬いノブが2個も

次はこの硬いキャップを普通に外れる様にしないと

用意するのは800番前後の耐水ペーパー
ハンドルノブの取り付け

丸い棒に巻き付け穴をスリスリ
ハンドルノブの取り付け

少し削ったらキャップを付けて丁度良い位に削ります。

これからか本番ですよ


次はフラットノブはかなり確率でセンターが取れて無い様な(((^_^;)

特に外側にベアリングをノブに納めるとかかなりベアリングを入れるべき穴がキツイと思います(^o^;)

かなりの確率でハンドルのノブシャフト対して2箇所ベアリングのセンターが出て無い為にベアリングが歪みベアリングからのノイズが発生してますね

そこで特にベアリングの収まる穴のキツイ外側の穴をベアリングに合わせて穴を大きくさせ

しかしキャップの入る部分を削り過ぎると穴がガバガバになりキャップが取り付けなれなくなりますので耐水ペーパーをあ折り曲げ穴の入り口を削れない様に

ハンドルノブの取り付け


少し削っては穴を清掃してベアリングを入れ確かめながらやるのが肝心です。

余り削り過ぎるとガタがノイズの原因なりますのでガーン

それに使い物にならなく、そうなったらノブはゴミ箱行きやべー

そなな感じでノブを調整してます。

こんな作業をしてノブからのノイズを減らしていくので

たかがノブの取り付けてすが、かなり手間や時間が掛かりますね

組み込みにも色々とコツが有りますがそれはその内(^o^;)に








このブログの人気記事
ロッド購入
ロッド購入

 ルビアスエリアティその2
 ルビアスエリアティその2

17スティーズ
17スティーズ

ダイワルビアスエリアティ
ダイワルビアスエリアティ

ルビアスエリアティ
ルビアスエリアティ

最新記事画像
23エアリティST LT2000S-Pと24セルテートFC LT2000S
久々に大量のリール整備
たまにはスロット
24 セルテート FC LT2000S-H が来た。
朗報とリール使用レポート
ポッシブル バックスウェイブ
最新記事
 23エアリティST LT2000S-Pと24セルテートFC LT2000S (2025-04-18 06:12)
 久々に大量のリール整備 (2025-04-06 18:48)
 たまにはスロット (2025-04-04 06:40)
 24 セルテート FC LT2000S-H が来た。 (2025-03-31 20:00)
 朗報とリール使用レポート (2025-03-25 20:22)
 ポッシブル バックスウェイブ (2025-03-14 07:30)

Posted by あみパパ at 07:09│Comments(4)
この記事へのコメント
おはようございます。

ノブの取り付けと侮っていましたが、かなり精密な作業なんですね。

私もフラットノブは苦手ですが、使われてる方は結構いますよねー♪

キャップが外れにくいのは私も経験したことがあります。
Posted by みけ at 2018年12月10日 10:20
そうなんですか!

そのノブはシムなしで組んでも
どうしても締まりすぎてるイメージだったのですが
センターが出てないとか理由なんですかね…
Posted by mifu at 2018年12月10日 12:27
みけさん、こんばんは

やはりノブは直接、指で触る場所なので凄く大事ですよね。
たがらリールを整備するときは実際に使うとハンドルとノブを使って整備するのです。

今度、送るリールはノーマルのハンドルは全く整備してないので実際に使うファンネルでセットアップしてるので、ノーマルハンドルとセットアップしたファンネルと比べて見ると驚く位に差があると思います。
因みにノーマルハンドルに付いてるノブもあの形になってから今一なんですよ(^o^;)
そこ前の純正ノブは余り加工とかしなかったですけど(汗
Posted by あみパパあみパパ at 2018年12月10日 17:51
mifuさん、こんばんは

>そのノブはシムなしで組んでも
どうしても締まりすぎてるイメージだったのですが

意味的には違うと思います。

ただノブによりベアリングの穴が小さくて完全に入り難い事がありますのでノブを前後に動かし完全にベアリングを奥に入った状態で試してください。

もしこれでダメならハンドル側に白いブラのスペイサーを耐水ペーパーで机の上に置きスペーサー垂直に保ち軽く削ってやればノブのガタストロークが増えるハズですので試してみて下さいね。
Posted by あみパパあみパパ at 2018年12月10日 19:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハンドルノブの取り付け
    コメント(4)