2025年04月06日
久々に大量のリール整備
久々に大量のリール整備です。
22イグジスト、18イグジスト、ルビアス
18イグジストは3台で
オーバーホールをして下さいの事
さて自分で整備してる方はギヤは
どの様に清掃してますか?

自分は軽くティシュでグリスを取り
台所洗剤をギヤに付け歯ブラシでブラッシング
水洗いです。
歯ブラシでギヤが痛まない?
自分的にノイズのなる事は無いと思ってます。

パーツクリーナーに漬け込んでも
中々綺麗ななら無いし
今の所はベストと思ってます。
でも洗面所ではやらない
塵に積もった洗い落としたグリスが
配管に詰まるとやですから
22イグジスト、18イグジスト、ルビアス
18イグジストは3台で
オーバーホールをして下さいの事
さて自分で整備してる方はギヤは
どの様に清掃してますか?

自分は軽くティシュでグリスを取り
台所洗剤をギヤに付け歯ブラシでブラッシング
水洗いです。
歯ブラシでギヤが痛まない?
自分的にノイズのなる事は無いと思ってます。

パーツクリーナーに漬け込んでも
中々綺麗ななら無いし
今の所はベストと思ってます。
でも洗面所ではやらない
塵に積もった洗い落としたグリスが
配管に詰まるとやですから
2025年03月31日
24 セルテート FC LT2000S-H が来た。
ここ半年リールチューンと言ったら
大半はエアリティなんです。
エアリティは良いリール何ですけど
22イグジストの欠点もそのまま
余りにも何台も弄りまわしているので刺激が無い
そんな時に新たなるリールがなんでエリアにこのリール?
オーナーさんの考えはボトム専用と言うことで選んだリール
頑丈なリールを選んだの事
ショップでクルクルハンドルを回したら
これはバケると確信したそうです。
そしてハイギヤ
自分は初めての
24 セルテート FC LT2000S-H

初めはイグジストがベースと思いましたが
ワンウェイクラッチもSFに採用されてるのと同じ感じですが微妙に違う

内部はイグジスト2000番とうは違う4000クラスと同じ感じ

イグジストやエアリティはマジ回転が渋いが
セルテートはちゃんと回る

驚いたのはこのメインシャフト

持った時に重いと直ぐに感じた
ソルトでの強い引きにも耐える為に剛性ある素材なんでしょうね!
こんな24 セルテート FC LT2000S-H
エリアチューンすると
マジやばいです。
ハイギヤを感じさせない軽い巻き
そしてイグジストと変わらない巻き心地
マジに驚きました。
大半はエアリティなんです。
エアリティは良いリール何ですけど
22イグジストの欠点もそのまま
余りにも何台も弄りまわしているので刺激が無い
そんな時に新たなるリールがなんでエリアにこのリール?
オーナーさんの考えはボトム専用と言うことで選んだリール
頑丈なリールを選んだの事
ショップでクルクルハンドルを回したら
これはバケると確信したそうです。
そしてハイギヤ
自分は初めての
24 セルテート FC LT2000S-H

初めはイグジストがベースと思いましたが
ワンウェイクラッチもSFに採用されてるのと同じ感じですが微妙に違う

内部はイグジスト2000番とうは違う4000クラスと同じ感じ

イグジストやエアリティはマジ回転が渋いが
セルテートはちゃんと回る

驚いたのはこのメインシャフト

持った時に重いと直ぐに感じた
ソルトでの強い引きにも耐える為に剛性ある素材なんでしょうね!
こんな24 セルテート FC LT2000S-H
エリアチューンすると
マジやばいです。
ハイギヤを感じさせない軽い巻き

そしてイグジストと変わらない巻き心地
マジに驚きました。
2025年03月10日
エアリティ LT2000S-PとST LT2000S-P
ダイワエアリティ ST LT2000S-Pをとエアリティ LT2000S-Pの違いて皆さん知ってますか?
STが付くか付かないの差です。
エアリティにはエアリティ SF. LT2000S-Pも存在しますが、これは殆どチューン依頼は来ないです。
何故かは別の機会で
話しは戻りましてエアリティ ST LT2000S-Pをネットでポチとしたつもりが
実はエアリティ LT2000S-Pだったのです。
箱から開けて

バラバラにして行くと、アレマグシールド機構が付いてる?
そこで分かりました。
マジ?
焦って依頼者に連絡
取り敢えずはあの方が使ってる
クオリティが有るなら問題無しと言う事で
マジ焦りました。
外観的にはスプール違いですね。
STの意味はセンシティブチューン、、、
要するにマグシールド無いだけの事
エアリティ LT2000S-Pは自分的は
ルビアスエアリティと構造が同じと思ってましたが
ソルトにも特化してラインローラにもマグシールドベアリングが使ってます。
ただマグシールドを外してSTなら
安くても良いですが値段も同じ
不思議ですよね。
もしノーマルで管釣りに使うなら絶対にエアリティ ST LT2000S-Pだと
思いいます。
まあ、自分なら特に問題無いいですが(笑
でも5万もするリールなのに何でスプール受けが、カラーなの❔❔
イグジストとの差別化❔
管釣りリールに使う方は最低でもここにベアリングをいれましょう!
STが付くか付かないの差です。
エアリティにはエアリティ SF. LT2000S-Pも存在しますが、これは殆どチューン依頼は来ないです。
何故かは別の機会で
話しは戻りましてエアリティ ST LT2000S-Pをネットでポチとしたつもりが
実はエアリティ LT2000S-Pだったのです。
箱から開けて

バラバラにして行くと、アレマグシールド機構が付いてる?
そこで分かりました。
マジ?
焦って依頼者に連絡
取り敢えずはあの方が使ってる
クオリティが有るなら問題無しと言う事で
マジ焦りました。
外観的にはスプール違いですね。
STの意味はセンシティブチューン、、、
要するにマグシールド無いだけの事
エアリティ LT2000S-Pは自分的は
ルビアスエアリティと構造が同じと思ってましたが
ソルトにも特化してラインローラにもマグシールドベアリングが使ってます。
ただマグシールドを外してSTなら
安くても良いですが値段も同じ
不思議ですよね。
もしノーマルで管釣りに使うなら絶対にエアリティ ST LT2000S-Pだと
思いいます。
まあ、自分なら特に問題無いいですが(笑
でも5万もするリールなのに何でスプール受けが、カラーなの❔❔
イグジストとの差別化❔
管釣りリールに使う方は最低でもここにベアリングをいれましょう!
2025年02月16日
またエアリティ
ここ数ヶ月はこのリールばかり弄ってる様な気がします。

そう
23エアリティ ST LT2000S-P

このリール良い点はマグシールド機構が使われていない(笑
イグジストと比べれば安いですよね!
チューンの素材には本当に良いリールだと思います。
ノーマルは?
ここ最近のロッドは余り良くない様な気がします。
ノイズは少し多めな気が
でもクリアランスの設定はかなり良いと感じてますね。
組む方の性格が出てるのか、
グリスも多かったり少なくめだったり
自分の処に来るのは新品の状態でのチューン依頼が殆どなので
新品をバラシて組み上げて使うのが、
当たり前と言う変態の方々が多い
エキスパートクラスのリールの感度でアタリを取る
スタイルの方はリールから出るノイズなんて
絶対に嫌がりますよね!
だから自分の仕事はリールからのノイズを徹底的に
排除してリールから取れるラインからの情報を
アングラー伝える事の出来るリールにする
依頼者の方は要望はこうして欲しい!!
そんな方はいなく
全てお任せ何です。
まあ、組み上げても何日も掛けて
なるべくベストな状態に持って
いきたいので
何より使ってる方に喜んで頂きたいですよね!
たまにはこんな部品をお話しでも

この部品はワンウェークラッチ
簡単に言うとハンドルの反転をストップさせる部品です。
リールチューンで玉抜きとか聞いた事がありますか?
自分も状態により玉抜きをしますが、特に22イグジストからのモデルから
ワンウェークラッチとクラッチリングとのマージンが少なく
下手に玉抜きをすると反転リスクが多いです。
抜いても1個~2個かな?
実はこの個体は1個玉を抜いて様子を見ましたが、
ハンドルを回しストップされた時にカッンと止まります(汗
こんな状態だとかなり寒い時に使うとハンドル反転の恐れが有るんですよ!
結局、ワンウェイクラッチはノーマルのままで仕上げたですけど
ダイワさんマージンが少では?
そのうち沢山修理にくるのでは?
因みにワンウェイクラッチに挿すオイルは何を使いますか?
オイルも適正な粘度のオイルでないと冬場はトラブルにないますよ
粘度が多いとワンウェイクラッチ内部の玉やスプリング動きを悪くなり
冬場の朝一なのでハンドル反転の原因になります。
ワンウェイクラッチやクラッチリングの摩耗でも反転しますが、
もし反転したならワンウェイクラッチやクラッチリングをパーツクリーナーで
綺麗にしてオイルを挿すと治ることも有ります。
完全に摩耗だとダイワはこの部品は販売してないので
修理対応になります。
修理も自分なら釣具屋さんに行ってパーツNo.XXとNo.XXのみ交換して欲しいと
お願い致します。
この場合いはバーツ代で済みますよ
もしハンドル反転するので修理をお願い致します。
見積代.修理代.バーツ代とパーツ代の数倍を請求される恐れが、、、
以前、バーツNo.XXを交換をお願いしますとお願いしたら、釣具屋に修理見積りと他のパーツの
交換した高額見積もりが来ました。
マジ、、、
他のパーツ交換は不要ですとキッチリとメーカーさん言ったもちろん部品代で済みましたけど
自分的には部品さえ手にはいれば問題ないけど
シマノさんみたいの全てのパーツを販売してくれると良いだけど
でもダイワさんの良い所は意外と古いパーツも欠品以外は手に入ることです。
シマノさん製造から7年くらいでパーツ供給がストップ
あと、以前ショップからのお願いでお客さんで古いステラのO/Hを頼まれて
メーカーに出したら、出来ませんと返品されたのでお願い出来ませんか?
話しを聞くと親の遺品を整理してたらミレニアムステラ出てきたので親の形見と
して使いたい。
何で、シマノさん、こんなミレニアムステラO/Hが出来る職人はいないの?
この時はこんな事情ならお請けしましたが。
持ち主も大変喜んでくれましたとショップさんから連絡がありました。
かなり話がそれましたが(笑

そう
23エアリティ ST LT2000S-P

このリール良い点はマグシールド機構が使われていない(笑
イグジストと比べれば安いですよね!
チューンの素材には本当に良いリールだと思います。
ノーマルは?
ここ最近のロッドは余り良くない様な気がします。
ノイズは少し多めな気が
でもクリアランスの設定はかなり良いと感じてますね。
組む方の性格が出てるのか、
グリスも多かったり少なくめだったり
自分の処に来るのは新品の状態でのチューン依頼が殆どなので
新品をバラシて組み上げて使うのが、
当たり前と言う変態の方々が多い
エキスパートクラスのリールの感度でアタリを取る
スタイルの方はリールから出るノイズなんて
絶対に嫌がりますよね!
だから自分の仕事はリールからのノイズを徹底的に
排除してリールから取れるラインからの情報を
アングラー伝える事の出来るリールにする
依頼者の方は要望はこうして欲しい!!
そんな方はいなく
全てお任せ何です。
まあ、組み上げても何日も掛けて
なるべくベストな状態に持って
いきたいので
何より使ってる方に喜んで頂きたいですよね!
たまにはこんな部品をお話しでも

この部品はワンウェークラッチ
簡単に言うとハンドルの反転をストップさせる部品です。
リールチューンで玉抜きとか聞いた事がありますか?
自分も状態により玉抜きをしますが、特に22イグジストからのモデルから
ワンウェークラッチとクラッチリングとのマージンが少なく
下手に玉抜きをすると反転リスクが多いです。
抜いても1個~2個かな?
実はこの個体は1個玉を抜いて様子を見ましたが、
ハンドルを回しストップされた時にカッンと止まります(汗
こんな状態だとかなり寒い時に使うとハンドル反転の恐れが有るんですよ!
結局、ワンウェイクラッチはノーマルのままで仕上げたですけど
ダイワさんマージンが少では?
そのうち沢山修理にくるのでは?
因みにワンウェイクラッチに挿すオイルは何を使いますか?
オイルも適正な粘度のオイルでないと冬場はトラブルにないますよ
粘度が多いとワンウェイクラッチ内部の玉やスプリング動きを悪くなり
冬場の朝一なのでハンドル反転の原因になります。
ワンウェイクラッチやクラッチリングの摩耗でも反転しますが、
もし反転したならワンウェイクラッチやクラッチリングをパーツクリーナーで
綺麗にしてオイルを挿すと治ることも有ります。
完全に摩耗だとダイワはこの部品は販売してないので
修理対応になります。
修理も自分なら釣具屋さんに行ってパーツNo.XXとNo.XXのみ交換して欲しいと
お願い致します。
この場合いはバーツ代で済みますよ
もしハンドル反転するので修理をお願い致します。
見積代.修理代.バーツ代とパーツ代の数倍を請求される恐れが、、、
以前、バーツNo.XXを交換をお願いしますとお願いしたら、釣具屋に修理見積りと他のパーツの
交換した高額見積もりが来ました。
マジ、、、
他のパーツ交換は不要ですとキッチリとメーカーさん言ったもちろん部品代で済みましたけど
自分的には部品さえ手にはいれば問題ないけど
シマノさんみたいの全てのパーツを販売してくれると良いだけど
でもダイワさんの良い所は意外と古いパーツも欠品以外は手に入ることです。
シマノさん製造から7年くらいでパーツ供給がストップ
あと、以前ショップからのお願いでお客さんで古いステラのO/Hを頼まれて
メーカーに出したら、出来ませんと返品されたのでお願い出来ませんか?
話しを聞くと親の遺品を整理してたらミレニアムステラ出てきたので親の形見と
して使いたい。
何で、シマノさん、こんなミレニアムステラO/Hが出来る職人はいないの?
この時はこんな事情ならお請けしましたが。
持ち主も大変喜んでくれましたとショップさんから連絡がありました。
かなり話がそれましたが(笑
2025年01月20日
イグジストSF2000SS-P
今季エキスパート戦に戦う
3名のリールメンテと新規導入リールのチューンもこれが最後?です。
最後はイグジストSF2000SS-P
今年に購入して家でクルクルしただけの新品リール
届いて巻き心地を
ん~、、、
色々と鈍い感じ
リールの巻きの重さやリールから出る雑味
やはりチューンリールを知ってしまうと
これでは戦え無いようですね。

まあ、このリールはギアクリアランスはノーマルでもバッチリ、、、
ある意味難しいかな(笑
チューンする前にクリアランスを何時も確認して
本来の調子を見るのですが
でもSF2000SS-Pて
ギアクリアランスを見極めが少し面倒
普通のイグジストからピニオンギアを
3個のベアリングで支えてるので
剛性があるが、SF2000SS-Pはベアリングの代わりに
一つプラのカラーだから剛性が無いので
見極めが少し面倒
カラーの為にスプールを上だと抵抗が無いけど
スプールが横だとかなり抵抗になります。
普通イグジストと比べとチューンすると
明らかに巻き心地が、イマイチ
ロッドを立てた時と水面と水平では
巻きの重さが違うので
一部トーナメンターには敬遠されてます。
このリールは普段と違うのは

この部分は何時も使うオイル粘度より
柔らかくしますよ
あと何時もと同じ4種類オイルですが
その他は何時ものとうりイグジストの
ウィークポイントを対処
そんな感じにやって行きます。
3名のリールメンテと新規導入リールのチューンもこれが最後?です。
最後はイグジストSF2000SS-P
今年に購入して家でクルクルしただけの新品リール
届いて巻き心地を
ん~、、、
色々と鈍い感じ
リールの巻きの重さやリールから出る雑味
やはりチューンリールを知ってしまうと
これでは戦え無いようですね。

まあ、このリールはギアクリアランスはノーマルでもバッチリ、、、
ある意味難しいかな(笑
チューンする前にクリアランスを何時も確認して
本来の調子を見るのですが
でもSF2000SS-Pて
ギアクリアランスを見極めが少し面倒
普通のイグジストからピニオンギアを
3個のベアリングで支えてるので
剛性があるが、SF2000SS-Pはベアリングの代わりに
一つプラのカラーだから剛性が無いので
見極めが少し面倒
カラーの為にスプールを上だと抵抗が無いけど
スプールが横だとかなり抵抗になります。
普通イグジストと比べとチューンすると
明らかに巻き心地が、イマイチ
ロッドを立てた時と水面と水平では
巻きの重さが違うので
一部トーナメンターには敬遠されてます。
このリールは普段と違うのは

この部分は何時も使うオイル粘度より
柔らかくしますよ
あと何時もと同じ4種類オイルですが
その他は何時ものとうりイグジストの
ウィークポイントを対処
そんな感じにやって行きます。
2024年04月21日
24エアリティST
最近、人気のダイワ24エアリティST

このリールばかり連チャンで整備をしてる様な気がします(笑
自分は持ってませんけど(汗
確かに外観を除けばイグジストにペアリングが1個無いでけ(直ぐに追加可能)だし
巻き抵抗になるマグシールド機構は無しラインローラーも同様にマグシールドは無くイグジストと比べて比較にならないほど良く回ります。
それでイグジスト比べ30000円位安いなら人気の出るのも分かります。
それにイグジストに有ったギアクリアランスのバラッキも自分的には全く文句が無い位に調整されてると感じます。

ただ少し心配なのはワンウェイクラッチのマージンが少なめ(汗
下手にワンウェイクラッチの玉を抜くと冬場の逆転が出そう!
まあ22イグジストからかなりマージンが少ないと感じてましたが(汗
さてSFは人気が無いのか、全く依頼は有りません。
SFの軽さは凄く魅力的ですが、やはりピニオンギヤの下方部を支えてるベアリングがカラーになってるので
ノーマルで使うなら良いですが、チューンするとやはりカラーとベアリングの差は大きく巻き心地やロッドの角度により巻の重さに変化が多い為に敬遠されてる様です。
まあこれは一部の新品を購入したら即チューンするコアな方々だけの意見です。

このリールばかり連チャンで整備をしてる様な気がします(笑
自分は持ってませんけど(汗
確かに外観を除けばイグジストにペアリングが1個無いでけ(直ぐに追加可能)だし
巻き抵抗になるマグシールド機構は無しラインローラーも同様にマグシールドは無くイグジストと比べて比較にならないほど良く回ります。
それでイグジスト比べ30000円位安いなら人気の出るのも分かります。
それにイグジストに有ったギアクリアランスのバラッキも自分的には全く文句が無い位に調整されてると感じます。

ただ少し心配なのはワンウェイクラッチのマージンが少なめ(汗
下手にワンウェイクラッチの玉を抜くと冬場の逆転が出そう!
まあ22イグジストからかなりマージンが少ないと感じてましたが(汗
さてSFは人気が無いのか、全く依頼は有りません。
SFの軽さは凄く魅力的ですが、やはりピニオンギヤの下方部を支えてるベアリングがカラーになってるので
ノーマルで使うなら良いですが、チューンするとやはりカラーとベアリングの差は大きく巻き心地やロッドの角度により巻の重さに変化が多い為に敬遠されてる様です。
まあこれは一部の新品を購入したら即チューンするコアな方々だけの意見です。
2023年08月12日
22イグジストSF?
夏休みの宿題
22イグジストSFが、またきました。
まあ今
旬のリールですから

ハンドルを回すと(汗
酷いノイズにノイズ音
購入したとき2台有って良い方を選んだとか(汗
本当、ダイワさん検品をしてるの?
最近、SFを2台、センシティブチューンを1台触って感心したのに、、、
ギヤクリアランスもこのSFに関しては理想とは違う
まだ、バラシて無いので確定的で無いけどベアリングからのノイズ音と思います。
ここ最近、ダイワさんを褒めていたのに残念です。
22イグジストSFが、またきました。
まあ今
旬のリールですから

ハンドルを回すと(汗
酷いノイズにノイズ音
購入したとき2台有って良い方を選んだとか(汗
本当、ダイワさん検品をしてるの?
最近、SFを2台、センシティブチューンを1台触って感心したのに、、、
ギヤクリアランスもこのSFに関しては理想とは違う
まだ、バラシて無いので確定的で無いけどベアリングからのノイズ音と思います。
ここ最近、ダイワさんを褒めていたのに残念です。
2023年08月10日
22EXIST センシティブチューン
22EXIST センシティブチューンが、訳あってやって来ました。

普通の22イグジストと外観の違うは
まずここ

ラインローラーを止めてるネジ

SFと同じ色の黒メッキ
モノコックボディのカバーも少し違います。

分かるかな?
さて巻き心地は意外と良いですね!
何故、やって来たかと言うとたまたま自分のチューンしたリールを知り合いに借りた方が、どうしても納得出来ないようで是非とも、、、
自分もEXIST センシティブチューンが少し興味が有りましたお受けしました。
でもある意味、ダイワを本気を感じるチューンです。
禁断中身は次回でも紹介しょうかな
でもある意味プレッシャーを感じてます(笑

普通の22イグジストと外観の違うは
まずここ

ラインローラーを止めてるネジ

SFと同じ色の黒メッキ
モノコックボディのカバーも少し違います。

分かるかな?
さて巻き心地は意外と良いですね!
何故、やって来たかと言うとたまたま自分のチューンしたリールを知り合いに借りた方が、どうしても納得出来ないようで是非とも、、、
自分もEXIST センシティブチューンが少し興味が有りましたお受けしました。
でもある意味、ダイワを本気を感じるチューンです。
禁断中身は次回でも紹介しょうかな
でもある意味プレッシャーを感じてます(笑
2023年08月06日
早速22イグジストSFの依頼
早速22イグジストSFの依頼です。
オーナーは実際にエリアに使った様ですが、他のチューンリールと比べるとストレスがたまる様で
そんな事でご相談を受けました。

確かにもっさり感が有りますね。
別にノイズは有りませんが、やはり完璧整備されたリールと比べるクリア感は無いです。

自分のノーマル時のラインローラーと比べ少し回転が渋いし感じで
0,5g以下のマイクロスプーンにはやはり向かないですね。
でも22イグジストLTと比べればかなり良くなっていますが整備してやれば良く回る感じです。
あとギアクリアランス関係はかなりノーマルでも良い調整だと感じます。
22イグジストLTあの酷かった調整は一体何だったでしょうか?
因みに自分はクリアランスを広くして少しでも巻を軽くするとかは一切考えてません。
最新のリールはグリスの皮膜だけのクリアランスあれば良いと言う考えですけど
でもクリアランスてギアの精度やボディ精度でも変わるし難しいと思います。
それにクリアランス±0て意外と調整は難しい
オーバーホールしてギアのグリスを塗った状態では油膜厚さが一定で無い為に正確なクリアランス何で分からないし、、、
0,01mmまで調整するし適正値から0,05mm以上だと最悪ギアを傷める恐れが有りますから
まあそんな事はチューナーが考えれば良い事ですし(笑
さてやりますか(笑
オーナーは実際にエリアに使った様ですが、他のチューンリールと比べるとストレスがたまる様で
そんな事でご相談を受けました。

確かにもっさり感が有りますね。
別にノイズは有りませんが、やはり完璧整備されたリールと比べるクリア感は無いです。

自分のノーマル時のラインローラーと比べ少し回転が渋いし感じで
0,5g以下のマイクロスプーンにはやはり向かないですね。
でも22イグジストLTと比べればかなり良くなっていますが整備してやれば良く回る感じです。
あとギアクリアランス関係はかなりノーマルでも良い調整だと感じます。
22イグジストLTあの酷かった調整は一体何だったでしょうか?
因みに自分はクリアランスを広くして少しでも巻を軽くするとかは一切考えてません。
最新のリールはグリスの皮膜だけのクリアランスあれば良いと言う考えですけど
でもクリアランスてギアの精度やボディ精度でも変わるし難しいと思います。
それにクリアランス±0て意外と調整は難しい
オーバーホールしてギアのグリスを塗った状態では油膜厚さが一定で無い為に正確なクリアランス何で分からないし、、、
0,01mmまで調整するし適正値から0,05mm以上だと最悪ギアを傷める恐れが有りますから
まあそんな事はチューナーが考えれば良い事ですし(笑
さてやりますか(笑
2023年08月04日
22イグジスSFチューン2
22イグジストSFチューンが完成しました。
これはSFで採用されたワンウェークラッチ

中身は

こんな感じですね。
チューンしたSFは
ノーマルには無い巻き心地と巻の軽さ(笑
ピニオンギアの下のベアリングを無くた影響は思いの外、少ない感じがしましたが、やはり微妙に質感が違う感じです。
少しテンションを掛けるとその差が広がる感じ
昨日、SFを購入した方から連絡が有ってノーマルでは使えないとか??
普段からチューンリールに馴れるとそうなのかな?
ノーマルの22イグジストよりは巻の軽さもあり良いと思うけど?
その方の知り合いの後輩が.22イグジストをメーカーチューンに出して手持ちリールとくらべたらかなりショックを受けたとか
まあ、マグシールドを外してベアリングをオイル仕様にしたくらいと比べられても(笑
これはSFで採用されたワンウェークラッチ

中身は

こんな感じですね。
チューンしたSFは
ノーマルには無い巻き心地と巻の軽さ(笑
ピニオンギアの下のベアリングを無くた影響は思いの外、少ない感じがしましたが、やはり微妙に質感が違う感じです。
少しテンションを掛けるとその差が広がる感じ
昨日、SFを購入した方から連絡が有ってノーマルでは使えないとか??
普段からチューンリールに馴れるとそうなのかな?
ノーマルの22イグジストよりは巻の軽さもあり良いと思うけど?
その方の知り合いの後輩が.22イグジストをメーカーチューンに出して手持ちリールとくらべたらかなりショックを受けたとか
まあ、マグシールドを外してベアリングをオイル仕様にしたくらいと比べられても(笑
2023年07月29日
22イグジストSFいじり
22イグジストSFは外観よりは中身が相当変わってます。
ローターを外すと

22イグジストLTと全く違います。
さてどうやって外すのかな(汗

無事カバーが外れました。
おや
ワンウェークラッチが全く違う

ダイワさんはTD系から基本的に同じ構造のワンウェークラッチだったのですが
これには驚きました。
つづく
ローターを外すと

22イグジストLTと全く違います。
さてどうやって外すのかな(汗

無事カバーが外れました。
おや
ワンウェークラッチが全く違う

ダイワさんはTD系から基本的に同じ構造のワンウェークラッチだったのですが
これには驚きました。
つづく
2023年07月29日
22イグジストSF2000SS-P来た!
22イグジストSF2000SS-Pが来ました。

さて初めてカラ巻の感想は?

22イグジストより普通に使えそう
初めて巻いた時の22イグジストLTはマジに巻きが重くて
かなりの方が、このままでは使う気にならないので整備をお願いしますと新品未使用で送られて整備をしました。
それに中にはかなりのノイズが出てる奴や調整が?
そんな個体が多く有りましたが(汗
SF2000SS-Pは特にクリアランスも良い感じで巻の重さも普通に使える印象でした。
昨日、購入した方も22イグジストLTより良い感じと連絡を貰ってます。
巻きが心地は?
まだノーマルだから普通(笑
ハンドルノブだって回りが渋いし、ちゃんとノブのクリアランスを調整しないと本来の巻き心地は出ないですよね。
ちゃんと整備してあるハンドルに付替えて回してみると
巻き心地がかなり良くなった
ダイワカーボンハンドルにザイオンノブはノイズの少しでも有るリールはノイズを敏感に伝えるので使わないですが、18イグジストからモノコックボディになってからこのザイオンノブ良さが感じます。
22イグジストLTの動きの渋かったラインローラーも

シャフト部分が、変わり多少カダも出来てこれなら調整次第で化けるかな?
化けたなら22イグジストTLに使いたいですね。
さて本来の性能を出すために組み直しをしますか(笑

さて初めてカラ巻の感想は?

22イグジストより普通に使えそう
初めて巻いた時の22イグジストLTはマジに巻きが重くて
かなりの方が、このままでは使う気にならないので整備をお願いしますと新品未使用で送られて整備をしました。
それに中にはかなりのノイズが出てる奴や調整が?
そんな個体が多く有りましたが(汗
SF2000SS-Pは特にクリアランスも良い感じで巻の重さも普通に使える印象でした。
昨日、購入した方も22イグジストLTより良い感じと連絡を貰ってます。
巻きが心地は?
まだノーマルだから普通(笑
ハンドルノブだって回りが渋いし、ちゃんとノブのクリアランスを調整しないと本来の巻き心地は出ないですよね。
ちゃんと整備してあるハンドルに付替えて回してみると
巻き心地がかなり良くなった
ダイワカーボンハンドルにザイオンノブはノイズの少しでも有るリールはノイズを敏感に伝えるので使わないですが、18イグジストからモノコックボディになってからこのザイオンノブ良さが感じます。
22イグジストLTの動きの渋かったラインローラーも

シャフト部分が、変わり多少カダも出来てこれなら調整次第で化けるかな?
化けたなら22イグジストTLに使いたいですね。
さて本来の性能を出すために組み直しをしますか(笑
2023年03月27日
今週末はリール整備
今週末はリール整備をしてます(^_^)

12イグジストとシルバークリークZ
2台とも10年オーバーの古いリール
最近は本当にこの2機種は知り合いは余り使って無いので珍しくなりました(^_^;)

特にTD系 はこの依頼主くらいかな?
12イグジストは多少は使ってる方はいますが、
以外とこの2機種は癖が有るので良い状態に使う事が難しい(^^;)))
(そんの簡単とか言う人もいるかも)
まあ理解してる方は意味がわかると思いますが
特に古いリールは防水性も低いので良い状態に保つのは大変だと思います。
このオーナーさんも元エキスパートなのて雨でも使うけど2台とも本当良い状態を保ってまね(^-^)/
十分に現役で戦えるリールだと思います。
大事に末永く使って下さいね
リール整備をしてると本当に使う方の性格が分かりますね(^-^;
本当に大事に使いリール育てる人
わずかなリール異変を感じ相談してくる方
だいたいの方々は大切に使ってると思いますが
でも中には、いくら頑張って整備しても次に来る時はボロボロになるし普段メンテ?埃が付いて薄汚れたリールを送る方
悲しいですが、そんな方にも居ます
やはり性格なんでしょうね

12イグジストとシルバークリークZ
2台とも10年オーバーの古いリール
最近は本当にこの2機種は知り合いは余り使って無いので珍しくなりました(^_^;)

特にTD系 はこの依頼主くらいかな?
12イグジストは多少は使ってる方はいますが、
以外とこの2機種は癖が有るので良い状態に使う事が難しい(^^;)))
(そんの簡単とか言う人もいるかも)
まあ理解してる方は意味がわかると思いますが

特に古いリールは防水性も低いので良い状態に保つのは大変だと思います。
このオーナーさんも元エキスパートなのて雨でも使うけど2台とも本当良い状態を保ってまね(^-^)/
十分に現役で戦えるリールだと思います。
大事に末永く使って下さいね

リール整備をしてると本当に使う方の性格が分かりますね(^-^;
本当に大事に使いリール育てる人

わずかなリール異変を感じ相談してくる方
だいたいの方々は大切に使ってると思いますが

でも中には、いくら頑張って整備しても次に来る時はボロボロになるし普段メンテ?埃が付いて薄汚れたリールを送る方

悲しいですが、そんな方にも居ます

やはり性格なんでしょうね

2023年02月27日
23ダイワエアリティチューン
23エアリティを早速バラバラにしてみました(^_^;)
まあ殆んど22イグジストと同じだしバラバラにしても展開図なんて観なくても組み立ては問題無いですね。

基本的に22イグジストと同じ構造ですが、ドライブギアの両端に付いてるベアリングが、マグシールドベアリングから普通ベアリングに変更されていてそれに伴いドライブギアの形状が違いますね。
ベアリングはこの部分だけイグジストと違いコストカットしてプラカラーになってます。

まあ極小の六角レンチンさえ有れば簡単に交換出来るので極細ラインを使うなら必用かな
18イグジストから同じく何ですけど
相変わらず動きの渋いオシレーティングギア

まあこの辺は18イグジストから対策出来てるので問題無し
22イグジストから問題な渋い回転のラインローラー

18イグジストやスティーズは対策がバッチリ出来るが、それと比べるとやはりこのラインローラーは完璧に自分では対策出来てい無いです(汗
18イグジストラインローラー移植もしましたが形状的に他の不具合が出そうだし、、、
仕上げた感じは良いのでは(^^)d
後は使う人の頻度などを考慮して微調整をしながらセッティングして行きます。
まあ殆んど22イグジストと同じだしバラバラにしても展開図なんて観なくても組み立ては問題無いですね。

基本的に22イグジストと同じ構造ですが、ドライブギアの両端に付いてるベアリングが、マグシールドベアリングから普通ベアリングに変更されていてそれに伴いドライブギアの形状が違いますね。
ベアリングはこの部分だけイグジストと違いコストカットしてプラカラーになってます。

まあ極小の六角レンチンさえ有れば簡単に交換出来るので極細ラインを使うなら必用かな
18イグジストから同じく何ですけど
相変わらず動きの渋いオシレーティングギア

まあこの辺は18イグジストから対策出来てるので問題無し
22イグジストから問題な渋い回転のラインローラー

18イグジストやスティーズは対策がバッチリ出来るが、それと比べるとやはりこのラインローラーは完璧に自分では対策出来てい無いです(汗
18イグジストラインローラー移植もしましたが形状的に他の不具合が出そうだし、、、
仕上げた感じは良いのでは(^^)d
後は使う人の頻度などを考慮して微調整をしながらセッティングして行きます。
2022年10月16日
22イグジスト4000
週初めに知り合いから連絡が有り
シマノ22ステラてどうですか?
ごめんなさいm(_ _)m
触った事が無いです(^o^;)
でも余り良い話しは聞いた事が無いような?
密巻き為にライントラブルが有るとか無いとか?
やはりイグジストの方が良いかな??
じゃあイグジストにしょうかな⁉️
買った宜しくお願いいたします。
そして馴染みショップでイグジストを購入して序でにPEラインを巻いてショップで発送します。
届いたのは
22イグジストLT4000XH

4000番はやはりデカイ(笑
用途はシーバス用
彼は新品リール購入するとチューンをしなくても使う前にリールを整備してもらう為に送って来ます。
軽く確認しておきますか(^o^)
新品にラインを巻いた状態ですが、巻きも程よい感じ
クリアランスは中々良い感じ(^○^)
2000番はかなり触りましたが、かなり理想と違い(・・;)
組み立てをしてる方が違うのかな?
次はギヤを確認

グリスもノーマルとしては適度な付け方
ここにオイラのアイテムを微量付けます。

因みにアイテムは安全ピン先に付いてる分量で十分
良くグリスにオイルを入れてオイルを柔らくするとか?
いいえこのアイテムは少しても多く付けると粘りが強くなり巻きが重くなりますから適量が大切でかなり良いフィリングになります(^○^)
余分なグリスが無く良いですね。

2000番とはオシレーティングポストの位置が違いますね。

メインシャフとオシレーティングポストを軽く清掃してオイルを1適付けて
ドライブギヤを支えてるマグシールドベアリング

2000番と違い左右でマグシールドベアリング大きが違います。
そして組み上げ
実際に外で巻きの確認をして問題なし
届いた時より滑らかになってます(^o^)
シーバスの大物を沢山釣り上げ下さいね。
シマノ22ステラてどうですか?
ごめんなさいm(_ _)m
触った事が無いです(^o^;)
でも余り良い話しは聞いた事が無いような?
密巻き為にライントラブルが有るとか無いとか?
やはりイグジストの方が良いかな??
じゃあイグジストにしょうかな⁉️
買った宜しくお願いいたします。
そして馴染みショップでイグジストを購入して序でにPEラインを巻いてショップで発送します。
届いたのは
22イグジストLT4000XH

4000番はやはりデカイ(笑
用途はシーバス用
彼は新品リール購入するとチューンをしなくても使う前にリールを整備してもらう為に送って来ます。
軽く確認しておきますか(^o^)
新品にラインを巻いた状態ですが、巻きも程よい感じ
クリアランスは中々良い感じ(^○^)
2000番はかなり触りましたが、かなり理想と違い(・・;)
組み立てをしてる方が違うのかな?
次はギヤを確認

グリスもノーマルとしては適度な付け方
ここにオイラのアイテムを微量付けます。

因みにアイテムは安全ピン先に付いてる分量で十分
良くグリスにオイルを入れてオイルを柔らくするとか?
いいえこのアイテムは少しても多く付けると粘りが強くなり巻きが重くなりますから適量が大切でかなり良いフィリングになります(^○^)
余分なグリスが無く良いですね。

2000番とはオシレーティングポストの位置が違いますね。

メインシャフとオシレーティングポストを軽く清掃してオイルを1適付けて
ドライブギヤを支えてるマグシールドベアリング

2000番と違い左右でマグシールドベアリング大きが違います。
そして組み上げ
実際に外で巻きの確認をして問題なし
届いた時より滑らかになってます(^o^)
シーバスの大物を沢山釣り上げ下さいね。
2022年09月11日
ダイワザイオンノブ
愛機の18イグジストです。

ハンドルは大人気?
ファンネル(*^^*)
ノブはザイオンノブ

自分の整備を受けてる方もこのファンネルを使う方は非常多い
オイラはノーマルハンドル派ですが(^_^;)
それに付いてるノブは人それぞれですが(笑
でも18イグジスト以降リールてちゃんと仕上げると本当にリールからのノイズが無いですね❗
それまではダイワのザイオンノブて感度が良いが微妙なリールからのからのノイズを伝えやすいので敬遠してたが、18イグジスト以降はかなり有りかな?
以前、18イグジストに組み合わせにファンネルとザイオンノブで整備した覚えが有るけどその時に意外に良い組み合わせだと思い好感を持てました(*^^*)
でもその時に送らて来た時にファンネル&ザイオンノブの組み合わせで驚いたのは、オーナーさんが、自分でザイオンノブを付けた様で全くノブ取り付けのネジを締めて無かった?
実はファンネルにザイオンノブはノブ内部寸法がノーマルより若干長めなのでファンネル添付のベアリングではネジを締めるとノブが動かなくなるんです(・・;)
ベアリングもオープンタイプですが、普通にハンドルに使われてるベアリングと同じで外径7mm 内径4mm 厚さ2.5mm 何ですよ。
以前、12イグジストロデオバージョンがハンドルにファンネルにザイオンノブが標準装備でしたが、あれは対策の為にシャフト延長のシムを使って装着してましたね。
そんなシムは手に入らないので
自分はノブ外側のベアリングを厚さ0,5mm 薄めに出来てる外径7mm 内径4mm厚さ2mm のベアリングを使ってます。
ミネベアで言うとDDL- 740オープンタイプですね。
15イグジスト以前ラインローラーに入ってるベアリングザイズです。
これに少し調整シムを足してやれば付きます‼️

ハンドルは大人気?
ファンネル(*^^*)
ノブはザイオンノブ

自分の整備を受けてる方もこのファンネルを使う方は非常多い
オイラはノーマルハンドル派ですが(^_^;)
それに付いてるノブは人それぞれですが(笑
でも18イグジスト以降リールてちゃんと仕上げると本当にリールからのノイズが無いですね❗
それまではダイワのザイオンノブて感度が良いが微妙なリールからのからのノイズを伝えやすいので敬遠してたが、18イグジスト以降はかなり有りかな?
以前、18イグジストに組み合わせにファンネルとザイオンノブで整備した覚えが有るけどその時に意外に良い組み合わせだと思い好感を持てました(*^^*)
でもその時に送らて来た時にファンネル&ザイオンノブの組み合わせで驚いたのは、オーナーさんが、自分でザイオンノブを付けた様で全くノブ取り付けのネジを締めて無かった?
実はファンネルにザイオンノブはノブ内部寸法がノーマルより若干長めなのでファンネル添付のベアリングではネジを締めるとノブが動かなくなるんです(・・;)
ベアリングもオープンタイプですが、普通にハンドルに使われてるベアリングと同じで外径7mm 内径4mm 厚さ2.5mm 何ですよ。
以前、12イグジストロデオバージョンがハンドルにファンネルにザイオンノブが標準装備でしたが、あれは対策の為にシャフト延長のシムを使って装着してましたね。
そんなシムは手に入らないので
自分はノブ外側のベアリングを厚さ0,5mm 薄めに出来てる外径7mm 内径4mm厚さ2mm のベアリングを使ってます。
ミネベアで言うとDDL- 740オープンタイプですね。
15イグジスト以前ラインローラーに入ってるベアリングザイズです。
これに少し調整シムを足してやれば付きます‼️
2022年05月18日
今週末はリール弄り
ゴールデンウィーク初日から絶不調のあみパパです。
まず初日に左膝を捻りその5日後に腰を痛め(((・・;)
整形外科で腰に注射を打ったもらいゴールデンウィーク終わりまで大人しくしていたんですが、腰の痛み大分無くなったですが、その代わりに膝に痛みが、、、
再度整形外科に行くとかなり膝に水を貯まっていた様でした(・・;)
水を抜いて、その後にヒアルロン酸を注入(^^;)))
そんな訳で休日は無理な事は無し
そして週末にこんなリールが送られて来ました。
21プレッソ

昨年末に発売されると聞いてましたが特に関心は無かったので初めて見ました(^o^;)
オーナーさんから自筆の手紙をそえられて(^_^;)
人柄や期待がうかがえますね。
21プレッソて、どんなリール?
ベースは20ルビアスをフルベアリング化して外装をブラックにして、マグシールドレスなんです(*^^*)
でもルビアスより1万円近く高い
これをどう見るか?
ベアリングも
簡単に誰にも?追加できる場所ですし?
ハンドルを巻いた感じは同じマグシールドレスのスティーズより鈍く感じます。
ギヤクリアランスの感じはノーマル状態ではベストですね。
ただある意味、同じモノコックボディの18イグジストと比べると内部の構造が違いギヤを外すのも面倒なんです(^^;)))
一通りにバラシて組み上げるて巻きを軽くするとノーマルよりハンドルもかなり軽くなるのでノーマルでは感じられないノイズが出てきました(・・;)
まあ組み上げ途中で原因は推測出来てましたけど

まず、ここのモノコックの蓋ね❗
この個体はかなりこの部分に入るベアリングの収まりが悪い(^o^;)
そこを修正して、また違いノイズが、、、
これもこのノイズでかたで直ぐ推測出来て簡単に対処したらかなり良くなりましたね。
さて後はどの様に更に良くするかです。
まず初日に左膝を捻りその5日後に腰を痛め(((・・;)
整形外科で腰に注射を打ったもらいゴールデンウィーク終わりまで大人しくしていたんですが、腰の痛み大分無くなったですが、その代わりに膝に痛みが、、、
再度整形外科に行くとかなり膝に水を貯まっていた様でした(・・;)
水を抜いて、その後にヒアルロン酸を注入(^^;)))
そんな訳で休日は無理な事は無し
そして週末にこんなリールが送られて来ました。
21プレッソ

昨年末に発売されると聞いてましたが特に関心は無かったので初めて見ました(^o^;)
オーナーさんから自筆の手紙をそえられて(^_^;)
人柄や期待がうかがえますね。
21プレッソて、どんなリール?
ベースは20ルビアスをフルベアリング化して外装をブラックにして、マグシールドレスなんです(*^^*)
でもルビアスより1万円近く高い
これをどう見るか?
ベアリングも
簡単に誰にも?追加できる場所ですし?
ハンドルを巻いた感じは同じマグシールドレスのスティーズより鈍く感じます。
ギヤクリアランスの感じはノーマル状態ではベストですね。
ただある意味、同じモノコックボディの18イグジストと比べると内部の構造が違いギヤを外すのも面倒なんです(^^;)))
一通りにバラシて組み上げるて巻きを軽くするとノーマルよりハンドルもかなり軽くなるのでノーマルでは感じられないノイズが出てきました(・・;)
まあ組み上げ途中で原因は推測出来てましたけど

まず、ここのモノコックの蓋ね❗
この個体はかなりこの部分に入るベアリングの収まりが悪い(^o^;)
そこを修正して、また違いノイズが、、、
これもこのノイズでかたで直ぐ推測出来て簡単に対処したらかなり良くなりましたね。
さて後はどの様に更に良くするかです。
2022年04月24日
ヤバイリールが来た❗
週末にエキスパートの方からお願いされた22イグジストが来ました。

さて状態はどうかなとハンドルを回すと
マジ(((・・;)
ハンドルを回すとカタと内部から異音と伴う振動が(-""-;)
もう22イグジストは何台も触ったますが、ここまで酷い状態は無かったです。
依頼主に連絡を取るとこれでもショップに有る2台から良い奴を選んだとか(^^;)))
もう一台は余りにもハンドルが重くて使う気にならなかったとか
22イグジストて巻きが重い?
自分に思う事はメーカーさんの調整が??
それと22イグジストに新たに?使われたギヤグリスはかなり良いと思いますが、粘りが凄く強いです。
ノーマルて内部にたっぷりとグリスが付いてるので、それがメインシャフトに付くとそれだけ余計に重さを感じてしまうんですよね(^_^;)
それとやはりマグシールドベアリングの抵抗ですかね⁉️
まあノーマルのスティーズなんかと比べるとやはり激重は確かです。
話しを戻して
オーナーさんにメーカーにクレームを出したらとマジに言ったら
メーカーにクレーム出しても変わらない気がしますと言う返事が(・・;)
じゃあバラシますよ
勿論、メーカークレームは効かなくなっても良いですね(笑
そんなやりとりが有りました。
でもこんな22イグジストですが
バッチリに成りました(^○^)
全くノイズも無く無論、巻き心地も良く軽る巻きに
毎回、22イグジストはある部分を検証してるんですが、大半が巻き初めの初動が重さが有るんです(・・;)

15イグジストの様にマグシールドベアリングを外し代用のペアリングとスペーサーを入れだけではかなりの確率で上記な感じになりますね(・・;)
その辺は何台も対策を検証し無事にクリア出来たけど
次の問題点
ラインローラーをもっと回るに考えてます。


さて状態はどうかなとハンドルを回すと
マジ(((・・;)
ハンドルを回すとカタと内部から異音と伴う振動が(-""-;)
もう22イグジストは何台も触ったますが、ここまで酷い状態は無かったです。
依頼主に連絡を取るとこれでもショップに有る2台から良い奴を選んだとか(^^;)))
もう一台は余りにもハンドルが重くて使う気にならなかったとか
22イグジストて巻きが重い?
自分に思う事はメーカーさんの調整が??
それと22イグジストに新たに?使われたギヤグリスはかなり良いと思いますが、粘りが凄く強いです。
ノーマルて内部にたっぷりとグリスが付いてるので、それがメインシャフトに付くとそれだけ余計に重さを感じてしまうんですよね(^_^;)
それとやはりマグシールドベアリングの抵抗ですかね⁉️
まあノーマルのスティーズなんかと比べるとやはり激重は確かです。
話しを戻して
オーナーさんにメーカーにクレームを出したらとマジに言ったら
メーカーにクレーム出しても変わらない気がしますと言う返事が(・・;)
じゃあバラシますよ
勿論、メーカークレームは効かなくなっても良いですね(笑
そんなやりとりが有りました。
でもこんな22イグジストですが
バッチリに成りました(^○^)
全くノイズも無く無論、巻き心地も良く軽る巻きに
毎回、22イグジストはある部分を検証してるんですが、大半が巻き初めの初動が重さが有るんです(・・;)

15イグジストの様にマグシールドベアリングを外し代用のペアリングとスペーサーを入れだけではかなりの確率で上記な感じになりますね(・・;)
その辺は何台も対策を検証し無事にクリア出来たけど

次の問題点
ラインローラーをもっと回るに考えてます。

2022年04月05日
22イグジストフルチューン
出足がかなり遅れましたが(^^;)))
22イグジストフルチューンが完成しました(*^^*)

問題は18イグジストと比べマグシールドラインローラーとドライブギヤを支えるマグシールドベアリングが増えた事です。
勿論、この2つもクリアーしてます。

中央にあるのがマグシールドベアリング
サイズは外径11mm 内径7mm 厚さ4mm で、これはダイワ特注品で代用になる同じサイズのベアリングは無いですね(^^;)))
そんな訳で特注のシムを使ってます。
15イグジストのシムはサイズが違うので新なシムを作製しました。
そのうち
に城峰釣具店で販売されると思います。

18イグジストでも回転が渋かったオシレーティングギアは22イグジストでは改善されたかなと思いましたが、全く同じですね
(^^;)))
基本的には18イグジストと同じですので少し悩んだところが有りましたが、スムーズに出来ました。
勿論、ノーマルでは無い巻きの軽さで気持ち良い巻きです(^-^)/
22イグジストフルチューンが完成しました(*^^*)

問題は18イグジストと比べマグシールドラインローラーとドライブギヤを支えるマグシールドベアリングが増えた事です。
勿論、この2つもクリアーしてます。

中央にあるのがマグシールドベアリング
サイズは外径11mm 内径7mm 厚さ4mm で、これはダイワ特注品で代用になる同じサイズのベアリングは無いですね(^^;)))
そんな訳で特注のシムを使ってます。
15イグジストのシムはサイズが違うので新なシムを作製しました。
そのうち
に城峰釣具店で販売されると思います。

18イグジストでも回転が渋かったオシレーティングギアは22イグジストでは改善されたかなと思いましたが、全く同じですね
(^^;)))
基本的には18イグジストと同じですので少し悩んだところが有りましたが、スムーズに出来ました。
勿論、ノーマルでは無い巻きの軽さで気持ち良い巻きです(^-^)/
2022年04月02日
22イグジスト
やっと8日振りに家に帰ってこれました
(^_^;)

22イグジストに触れます‼️
とりあえず2台ほど触ってそれなりかな(笑
巻きは特に気になるノイズは無し(これが大切)
まず気になったのは全く回らないラインローラー責めて18イグジストと同じタイプならノーマルでもちゃんとクリアランスとか調整してやればクルクルなのに残念ですね。
後はハンドルはイグジストなのに普通です(^^;)))
18イグジストタイプを使って欲しかった(笑
既に触った方に報告を聞くと2000番クラスは巻きが重くて使えないとか評判は良くないですね。
まずギヤクリアランスの調整具合を確認

2台とも確認しましたが、2台とも全く調整が違う(・・;)
マジ
18イグジストて初期タイプと後期タイプ?が有るけど、同じタイプなら全く同じシムの組み合わせなんですよ。
それでいて自分で思うかなりのベスト0,01mmまで調整がされていて、モノコックボディの精度良さを感じました(^-^)/
22イグジストはまだ2台しか観てないですが、調整もバラバラで理想と思うギヤクリアランスからかなり外れてる様に感じますね。
因みに0,05mm も狂ってるとギヤが痛める事は普通ありますからね❗

クリアランス確認がチェックしてありますが、2台とも同じ方が確認をしてますけど
(^^;)))
因みに2台ともクリアランス調整をしたら軽くかなり巻き心地も良くなりまたよ
ギヤに付いてるグリスも変わった様で中々、良い感じです。
ギヤ自体もかなり精度が上がってる気がしますよ⁉️
チューン素材としては18イグジストより良いような?
さてやり始めますか(^o^)
(^_^;)

22イグジストに触れます‼️
とりあえず2台ほど触ってそれなりかな(笑
巻きは特に気になるノイズは無し(これが大切)
まず気になったのは全く回らないラインローラー責めて18イグジストと同じタイプならノーマルでもちゃんとクリアランスとか調整してやればクルクルなのに残念ですね。
後はハンドルはイグジストなのに普通です(^^;)))
18イグジストタイプを使って欲しかった(笑
既に触った方に報告を聞くと2000番クラスは巻きが重くて使えないとか評判は良くないですね。
まずギヤクリアランスの調整具合を確認

2台とも確認しましたが、2台とも全く調整が違う(・・;)
マジ
18イグジストて初期タイプと後期タイプ?が有るけど、同じタイプなら全く同じシムの組み合わせなんですよ。
それでいて自分で思うかなりのベスト0,01mmまで調整がされていて、モノコックボディの精度良さを感じました(^-^)/
22イグジストはまだ2台しか観てないですが、調整もバラバラで理想と思うギヤクリアランスからかなり外れてる様に感じますね。
因みに0,05mm も狂ってるとギヤが痛める事は普通ありますからね❗

クリアランス確認がチェックしてありますが、2台とも同じ方が確認をしてますけど
(^^;)))
因みに2台ともクリアランス調整をしたら軽くかなり巻き心地も良くなりまたよ
ギヤに付いてるグリスも変わった様で中々、良い感じです。
ギヤ自体もかなり精度が上がってる気がしますよ⁉️
チューン素材としては18イグジストより良いような?
さてやり始めますか(^o^)