2016年03月09日
リールのクラッチその2
今日は雨だと言うのに花粉症で眼がショボショボするはホント辛い
普段からアレルギーに悩まされるオイラはとても辛い日々がつづきます。
もちろん休日は空気清浄器のある部屋へ引きこもり
釣りに行くなら雨に限る
さて本題に前回にスピニングリールのハンドル逆転する原因を自分なりに書きましたが

ハンドル逆転と原因と思われる理由
①ワンウェイクラッチ&クラッチリングの摩耗
②ワンウェイクラッチ&クラッチリングの汚れ
③ワンウェイクラッチ&クラッチリングにグリス、マグシールオイルが混入
④ワンウェイクラッチ&クラッチリングに高粘度のオイル使用による低温時のワンウェークラッチ動作不良
⑤ワンウェイクラッチプレート変形(旧ワンウェイクラッチに軽巻きチューンに採用される事も)
①のワンウェイクラッチ&クラッチリング様に摩耗してたら交換が望ましですが、、、
まず、ある程度リールをバラス事の出来る方はワンウェイクラッチ&クラッチリングをパーツクリーナーで
綺麗に洗浄して再度適切な粘度のオイルをつけて組み上げればかなりの確率で治ると思います。
かなり使い込んだワンウェイクラッチをパーツクリーナの入った容器に付けるとクラッチ内から細かい
金属や汚れで直にパーツクリーナ液が汚れると思いますのでそれを汚れが出ないまで綺麗になるまで
洗浄します。
自分だとこの作業をした後に超音波洗浄機で3回位、洗浄し乾燥させた後に再度パーツクリーナで
洗浄し乾燥させオイルを付ける手順です。
*因みに超音波洗浄機を使うと驚くほど汚れが内部から出てきます。
これで治らなならワンウェイクラッチ&クラッチリングの交換ですが、05イグジストとかTD系の
こんなワンウェイクラッチなら対策が有ります。

写真の左に有るパーツ、ワンウェイクラッチプレートを頭の部分を少し時計方向に曲げてやります。
⑤は、洗浄で治らかったら上記方法で治りますが、凄く微妙で一気に曲げないでほんの
少し曲げてトライして下さい。
逆方向に曲げると、どうなるでしょう・・・(笑
ワンウェイクラッチに付けるオイルですが、これも適切な粘度のオイルを付けないとトラブルの
元になります。
特に高粘度オイルを付けると低温時のワンウェイクラッチ内部の動きが悪くなるのでやはり
ハンドル逆転の原因になります。
自分としてお勧めはオイルはP-OIL 102です。

このP-OIL 102はベアリングにも自分が良く使う粘度のオイルです。
P-OIL 102が、気になる方は城峰釣具店の通販サイトを見て下さい。


http://fishing-shop-jh.com/
あくまで自己流のやり方ですので
実施する方は自己責任にてお願いいましたす。

普段からアレルギーに悩まされるオイラはとても辛い日々がつづきます。
もちろん休日は空気清浄器のある部屋へ引きこもり

釣りに行くなら雨に限る

さて本題に前回にスピニングリールのハンドル逆転する原因を自分なりに書きましたが

ハンドル逆転と原因と思われる理由
①ワンウェイクラッチ&クラッチリングの摩耗
②ワンウェイクラッチ&クラッチリングの汚れ
③ワンウェイクラッチ&クラッチリングにグリス、マグシールオイルが混入
④ワンウェイクラッチ&クラッチリングに高粘度のオイル使用による低温時のワンウェークラッチ動作不良
⑤ワンウェイクラッチプレート変形(旧ワンウェイクラッチに軽巻きチューンに採用される事も)
①のワンウェイクラッチ&クラッチリング様に摩耗してたら交換が望ましですが、、、
まず、ある程度リールをバラス事の出来る方はワンウェイクラッチ&クラッチリングをパーツクリーナーで
綺麗に洗浄して再度適切な粘度のオイルをつけて組み上げればかなりの確率で治ると思います。
かなり使い込んだワンウェイクラッチをパーツクリーナの入った容器に付けるとクラッチ内から細かい
金属や汚れで直にパーツクリーナ液が汚れると思いますのでそれを汚れが出ないまで綺麗になるまで
洗浄します。
自分だとこの作業をした後に超音波洗浄機で3回位、洗浄し乾燥させた後に再度パーツクリーナで
洗浄し乾燥させオイルを付ける手順です。
*因みに超音波洗浄機を使うと驚くほど汚れが内部から出てきます。
これで治らなならワンウェイクラッチ&クラッチリングの交換ですが、05イグジストとかTD系の
こんなワンウェイクラッチなら対策が有ります。
写真の左に有るパーツ、ワンウェイクラッチプレートを頭の部分を少し時計方向に曲げてやります。
⑤は、洗浄で治らかったら上記方法で治りますが、凄く微妙で一気に曲げないでほんの
少し曲げてトライして下さい。
逆方向に曲げると、どうなるでしょう・・・(笑
ワンウェイクラッチに付けるオイルですが、これも適切な粘度のオイルを付けないとトラブルの
元になります。
特に高粘度オイルを付けると低温時のワンウェイクラッチ内部の動きが悪くなるのでやはり
ハンドル逆転の原因になります。
自分としてお勧めはオイルはP-OIL 102です。

このP-OIL 102はベアリングにも自分が良く使う粘度のオイルです。
P-OIL 102が、気になる方は城峰釣具店の通販サイトを見て下さい。


http://fishing-shop-jh.com/
あくまで自己流のやり方ですので

実施する方は自己責任にてお願いいましたす。
Posted by あみパパ at 23:15│Comments(2)
│リールいじり
この記事へのコメント
あみパパさん、こんばんわ
杉花粉が凄くて目が痒くてたまりません(;o;)
ハンドルの逆転はこんな要因があるのですか!!
まだ幸に自分は経験が無いですが、でもあみパパさんの場合いは洗浄と言って多くの行程を経ていますね( ゜o゜)
リールへの拘りがヒシヒシと感じます(^-^)
杉花粉が凄くて目が痒くてたまりません(;o;)
ハンドルの逆転はこんな要因があるのですか!!
まだ幸に自分は経験が無いですが、でもあみパパさんの場合いは洗浄と言って多くの行程を経ていますね( ゜o゜)
リールへの拘りがヒシヒシと感じます(^-^)
Posted by クロネコ at 2016年03月10日 19:27
クロネコさんこんばんは
ホント今年は目にきますね・・・(涙
普段から細かい事を見る仕事なので辛いですね。
>ハンドルの逆転はこんな要因があるのですか
勝手に自分が思っているだけかも・・・(笑
ホント今年は目にきますね・・・(涙
普段から細かい事を見る仕事なので辛いですね。
>ハンドルの逆転はこんな要因があるのですか
勝手に自分が思っているだけかも・・・(笑
Posted by あみパパ
at 2016年03月10日 21:20
